昔は林業で栄えていた!
- bns21st
- 2015年6月3日
- 読了時間: 2分
★今日の写真プレゼント★
因美線沿線の風景
<注> シェアは歓迎ですが無断ダウンロードは
ご遠慮ください

来週早々にでも因美線(津山-鳥取)の撮影が終わりそうだ!
この沿線は山の中を走る
その昔は林業で栄えた地域だ
木地師という職人が大勢いた
また木は売れる、儲かるというので将軍家が抑えたり
大名が手放さなかったので、結構、優遇されていたのかも知れない
名だたる木の産地は天領になっているのも名残かも知れない
江戸時代は交通の要所で出雲街道が人と情報を運び物資も交流したようだ
また川を介した水上交通も発達し、この山間部で刺身が好まれたのも
往時を凌げる
因美線の歴史は大正時代に始まる
列車が走り街道や水上交通が廃れ街の歴史が大きく変化し
さらに今日では道路が完備し鉄道が廃れ、また林業が廃れ
街の経済や商業が大きく様変わりしている
因美線は山の中を走る単線である
落石防止などのため速度制限が数多く設けられ
今日では乗車する人も少ない
線路沿いに数多くの民家が残るのも因美線の特徴かもしれない
そして、天然記念物のような銘木や古木や珍木が沿線にある
貼付の木は幹がぐるぐると渦を巻いている
臥龍藤と命名されている
鳥取には臥龍梅もあるらしい
★ ★ ★ ★ ★
正月、節分、春分、夏至、秋分、体育の日、勤労感謝の日・・・
季節の変わり目や日々の生活にアクセントをつける記念日があります
一方で、人生の節目や人生を祝う記念日もあります
ひな祭り、卒業式、入学式、端午の節句、結婚記念日、七五三・・・
★ ★ ★ ★ ★
写真家<宇多嶋翔>の世界
生きる喜びを刻む<絆>写真館
福島の真実
各種イベント写真<無料撮影+有料販売>
スタジオ翔
ドラマが見える写真の作り方
Gothic Art in Japan